令和7年2月3日(月)行事食『節分豆まき』

~お品書き~
大豆ごはん
節分盛
菜の花のからし和え
豆乳みそ汁
きなこ風味デザート
茶碗蒸し(通所リハビリテーション)

【栄養課からのコメント】

今年の節分は2月2日でしたが、当施設では日曜日は
通所リハがお休みのため1日遅れの3日に節分行事食
をお出ししました。

メニューは節分にちなんで大豆やイワシを使ってい
ます。

節分盛にはイワシのハンバーグと鶏肉の野菜巻き、
野菜しんじょうが入っています。

おやつには赤鬼をイメージしたケーキとムースを
作りました。

なぜ節分に大豆やイワシを食べるのか皆さんは
ご存知ですか?

豆は古くから神聖なものと考えられていて、
豆を食べることで邪気を払い、無病息災を願う
意味が込められています。

イワシはその臭いを鬼が嫌うといわれていて、
節分で飾る柊鰯は魔除けの意味があります。
また、弱く卑しく臭いの強いイワシを食べる
ことで、体内の「陰の気を消す」という意味
があるそうです。

皆さんも豆とイワシを食べて今年も健康に
過ごしましょう。