令和7年11月28日(金)昼食
~お品書き~
ひゅうが丼
温泉玉子
とり天のかぼす添え
あいまぜ
鶏汁(にわとりじる)
今回の全国味めぐりは、豊かな自然と海の幸、そして温泉で知られる『大分県』です。
メイン料理のひゅうが丼は、漁師さんが船の上で手軽に栄養補給ができるように考案されたとされる大分県津久見市の名物で、新鮮な魚ををごま、醤油、みりんなどで作ったタレに漬け込み、ご飯の上に乗せていただきます。魚の旨味とタレの香りが食欲をそそる1品です。今回はまぐろの刺身を使用し、温泉地なので温泉玉子も付けました。
小鉢には大分県のソウルフード“とり天”です。鶏肉を天ぷらにして、特産のかぼすを添えました。爽やかな香りが加わって「いくらでも食べられる」と好評でした。
もう1品の小鉢は、大分県の山間部で親しまれてきた家庭料理で、様々な食材を『合え混ぜる』ことからこの名が付いた“あいまぜ”という料理です。今回は切り干し大根、ぜんまい、人参、椎茸を和えています。素朴でどこか懐かしさをを感じる味わいです。
鶏汁(にわとりじる)は鶏肉とたっぷりの根菜を煮込んだ汁物です。鶏の出汁が具材の旨味を引き立て、温かい汁は体に染み渡るようで、心までホッっとする1品でした。
利用者様からは「刺身もから揚げもあって、豪華だね」「全部おいしかった!お腹いっぱい」と嬉しいお言葉をたくさんいただきました。

